【部下との付き合い方】さとり世代とは?

さとり世代とは||KEN'S BUSINESS|ケンズビジネス|職場問題の解決サイト 上司の悩み解決

皆さんは「さとり世代」という言葉を聞いたことがありますか?

現在、就職活動中の学生や新卒者を“さとり世代”と呼んでいます。

未来の企業を担う”さとり世代”の若者たちは、どのような人たちなのでしょうか。

今回は、「さとり世代」の特徴と付き合い方について解説します。

さとり世代とは?

ビジネスマンや実業家の道を歩いて - 部下 ストックフォトと画像

さとり世代という言葉は、インターネットの匿名掲示板サイトが発祥と言われており、2013年には「新語・流行語大賞」にもノミネートされ、認知度が広がっています。

不況の中で生まれ育った彼らは、インターネットやスマートフォンの普及により、情報量の多い環境で生活を送り、現実社会の厳しさを感じ、「夢や目標がなくても、今は安定していれば十分」と考えるようになりました。

このような感じで、悟りを開いたように見えることから「さとり世代」と呼ばれています。

さとり世代の年齢層

新入社員研修中に熱心にメモを取る女性のイラスト - 部下点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

“ゆとり世代”とは、文部科学省の学習指導要領の変更により、いわゆる “ゆとり教育”を受けた1987年から2004年生まれの世代を指します。

“さとり世代”とは、その後の “脱ゆとり教育 “を経験した世代と一般的に考えられています。

“さとり世代” “ゆとり世代”を明確に区別することはできませんが、2つの世代を代表する時期として、以下の2つの時期があります。

  • 1996年から2005年生まれ(ゆとり世代後期)
  • 1990年代生まれ

“ゆとり世代”と”さとり世代”の違いについて

アジアのビジネスウーマンが白い背景で隔離の肖像画 - 部下 ストックフォトと画像

ゆとり世代とさとり世代には、多くの共通点があります。

ひとつの違いは、幼い頃から不況の話を聞かされ、リストラや転職などの社会問題を目の当たりにしてきたこと。

将来への期待が少なく、安定した生活を実現するために行動を選択するのが「さとり世代」なのです。

さとり世代の特徴、働き方、コミュニケーション方法

このような背景で育った「さとり世代」には、どのような特徴や働き方があるのでしょうか。

それを知ることで、適切な対応の仕方が見えてきます。

ここでは、一般的な特徴や働き方、注意点などをご紹介します。

さとり世代の特徴

特徴1:ノンブランド志向

アジアビジネスグループのポートレートスタンディング - 部下 ストックフォトと画像

一昔前の世代の人たちにとって、高級ブランド品や高級外車を所有することはステータスであり、憧れの対象でした。

しかし、さとり世代の若者の多くは、ブランド品には興味がないようです。

実用性を重視し、コストパフォーマンスの高いノーブランド品を選ぶのです。

インターネットで育った彼らは、ブランド品に頼らなくても、口コミを参考にして良い商品を見つけることができるというのが理由の一つかもしれません。

特徴2:好きなことにはお金を惜しまない

さとり世代は、コスト意識が高く、あまりお金を使わないと言われることがありますが、何にもお金を使わないというわけではありません。

ゲームや音楽、ファッションなど、自分の好きなことにはお金をかけ、それ以外のことにはお金を使わないのです。

幼い頃から”自由な教育”を受けてきたため、好きなものを自由に追求できる環境にあり、他の世代とは消費ターゲットが変わってきているようです。

特徴3:デジタルネイティヴ

パソコンや携帯電話、スマートフォンが普及した時代に生まれ育ち、小さい頃から当たり前のように電子機器と付き合ってきたさとり世代の人たち。

彼らの特徴は、インターネットを使えば検索ボタンを押すだけで正しい答えが得られるという感覚があり、物事のプロセスの中で他の可能性に気づくことが難しいことだと言われています。

特徴4:人付き合いが良い

さとり世代は、人との関係を良好に保ちたいと考え、争いや叱責を避ける傾向があります。

面倒なことに巻き込まれないように、周囲の人に気を配りながら、程よい距離感で生活しています。

さとり世代のワークスタイル

ワークスタイル1:人として成長する意欲がある

不況やリストラなどの問題を見聞きして育ったさとり世代は、自分の市場価値を高めるために、自己成長やスキルアップを動機とする傾向があります。

また、少子化による就職活動の売り手市場を経験した世代であるため、比較的に転職を恐れず、今の会社では成長できないと感じたらすぐに転職する人が多いようです。

このことは、近年の転職ブームからも推察できます。

ワークスタイル2:プライベートを大切にする

会社を自己成長の場と捉えるさとり世代は、会社への帰属意識が低く、プライベートを大切にしながら仕事をしたいと考える人が多いと言われています。

最近では、新入社員が会社の飲み会に行きたがらないというニュースをよく耳にするようになりました。

他の世代の人たちにとっては、ちょっと寂しい話かもしれません。

ワークスタイル3:指示に忠実に従う

さとり世代は、指示を真摯に受け止め、与えられた仕事をこなす…。

しかし、指示されたこと以上のことはしない傾向があります。

これは、自分の判断で勝手に仕事をして怒られるリスクをできるだけ避けて、確実に仕事をしたい(成果を出したい)と考えているからかもしれません。

さとり世代とのコミュニケーション方法

ポイント1:チーム間のつながりを深める

さとり世代の人は、会社への帰属意識が低く、ワークライフバランスを大切にしたい人が多いと言われています。

面倒な人間関係を避けて仲良くしたいという気持ちや、他人を気遣って社内の他人と適度な距離を保ちたいという気持ちがあります。

チームに対して気を遣いすぎてコミュニケーションが取れなくなるのを防ぐために、上司は話しやすい雰囲気を作るようにチームに働きかけるべきです。

例えば、面談を行う際には、会社主導の面談ではなく、個人としての社員を理解しようとする姿勢を見せることが大切です。

そのためには、些細なことでも褒めたり認めたりすることが効果的です。

信頼関係を築くことで、さとり世代が悩んでいるときに手を差し伸べることができ、それが社員の定着につながるのです。

https://kensbusiness.com/2021/04/23/post-560/
https://kensbusiness.com/2021/04/29/post-1204/

ポイント2:明確なゴールを提示する

さとり世代は、自分で行動して叱られるようなリスクをできるだけ避けたいと考えています。

“最終的にこうしてほしい”という大まかなイメージを伝えても、どうすれば安全に進めることができるのか、混乱しがちです。

また、さとり世代に対しては、精神的な語りかけもあまり効果的ではありません。

具体的な手順や、数値による明確な目標を提示するようにすると、安心して仕事に取り組むことができます。

指示されたこと以上のことはやりたがらないと言われていますが、事前に「改善策を考えておいて」と指示しておけば、不満に思うことはないでしょう。

目標を着実に達成することで、達成感や自己肯定感が高まり、それがモチベーションの向上につながり、仕事のやりがいにもつながっていきます。

まとめ:「さとり世代」に期待することは?

しかし、デジタルネイティブである彼らは、非常に頭の回転が速く、才能に溢れており、日々多くの情報を取捨選択しています。

“働き方改革”が叫ばれる昨今、効率化やスキルアップを考えるさとり世代の新しい価値観を理解することは、会社全体の意識改革につながり、”働き方改革”に大きく貢献することが期待できます。

また、少子化が進む中、多くの企業が人材確保に苦慮しており、さとり世代の若手社員の定着と戦力化は、企業の将来の繁栄のために避けて通れない課題となっています。

世代間のギャップがあるのは当然です。

新しい考え方を柔軟に取り入れて、お互いに最適な付き合い方を模索していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました